のら猫クロッチと目があって5 ★ 高野之夫さん
2016年9月29日

【のら猫クロッチと目があって5 ★ 同行二人】

第五回 高野之夫さん 

豊島区長
豊島区も「野良さん」だ。苦しい時こそ、夢や希望をもつ。
国際アート・カルチャー都市。「文化」を中心にして世界に通用する街にする。

ねぐらにほど近い豊島区池袋。これまでにオイラは、豊島区制施行80周年「みんなでつくるセーフコミュニティとしま」や、地域猫のイベントに、ちょいちょい参加させてもらってきた。都心のど真ん中なのに、野良猫にもどこか居心地がいいこの街は、近年、大きな変貌を遂げている。豊島区長の高野之夫さんとはこれまでにも何度か顔をあわせたけれど、ゆっくりお話をするのは今日がはじめて!

 

 

地元から一歩もでたことがない、生粋の池袋っ子!
「鬼子母神堂境内には猫がいっぱいいるねえ、みんながかわいがってくれるから」。と地域猫の話をはじめた高野区長さん。生まれも育ちも池袋。地元の大学で学び、地元で長年、古書店を営んだ。
「でも、なぜ、区長になろうと思ったの?」
「池袋は戦後のヤミ市のエネルギーで大繁華街に発展したけれど、怖い、暗い、といったイメージもひきずって、時代に取り残された雰囲気になっていた」。
「ぼくはね、この街をいいイメージにして、自慢できる街にしたかったんだ」。
街を愛する高野さん、商店街の人たちや仲間たちに背中を押され、区議会議員、続いて都議会議員に。そして思った。豊島区を一番いい街にするには、「区長になるしかない!」と。

区民の負担ゼロで完成させた新庁舎!
夢とロマンを持って区長になった高野さんを待ち受けていたのは、借金地獄だった。区長としての最初の仕事は財政再建。区民に還元したいお金が借金の利子返済に消えていく。そんな悪循環から抜け出すためには、区民サービスも削らなければならなかったし、23区共通の職員の給料を削減した際には他の22区の労働組合から非難の嵐だったそう。
区長になって早17年、時間をかけて積み重ねてきたものが、今ようやく実を結んできたという。昨年5月には、借金ゼロ、区民の負担無しで新庁舎を完成させた。「苦しい状況を経てきたからこそ、庁舎の上にマンションを乗せるなんて発想がでてきたんだよ」。付加価値を生み出す開発には、なんと権利者全員が賛成してくれた。「あの時は本当にうれしかったなあ……」と区長さん。お金がないからみんなで知恵をだし、みんなが満足できる価値を生み出せた。

 

 

「知恵が出なけりゃ 汗をかけ! 汗もかけなきゃ 消えていけ!」
「と、こんな言葉があるんだよ」。とニコニコする区長さん。
「借金ゼロで新庁舎を建てるために、旧庁舎と公会堂を定期借地権で企業に開発してもらい、76年分の借地代を前払いでもらって、新庁舎に必要な床を買う」…そんな資金計画を進めていた矢先にリーマンショックが……。地価は下がり、資金調達できないのではと議会で叩かれた。どう責任をとるのか?「区長を辞めるしかない」。と覚悟もした高野さん、だったが……。 結果は? 景気が好転し、一番いい時に契約ができて、なんと予定を上回る地代が得られた。ギリギリの状況の中で鍛え抜かれた野良の勘できりぬけた!
「追いつめられたら人は強くなる」

「野良さん」目線のまちづくり
「野良さんは、いじめられたりするかもしれないが、だからこそ弱い立場の人たちの気持ちがわかるよね」。と区長さん。
「野良さん」って、なんてやさしい響きだろう。
「野良さんも、何不自由なければ気持ちも目線も高くなってしまう」
「街を歩いて現場を知ること、自分の置かれた環境の中で幸せを作っていけること、みんなを受け入れてお互いに助け合っていくこと、大切だよね」
新しい政策を決める時には「区民はどう考えるか、どうとらえるか」と区長さんも区役所の人たちも、野良さん目線で考えるという。相手の立場や気持ちにたったまちづくりをしているんだね。

「文化」を中心として世界に通用する街を作りたい

「苦しい時こそ、常になにかの目標や夢を持っていることが大切なんだ」。
財政再建のために、あれもダメこれもダメと削っていったら、区民も職員も元気をなくしていった。その時、「すべてマイナスではなく、先の楽しみを、夢や希望をもたなければいけない」と区長さんは痛感した。みんなを元気づけるには「文化」しかないと思った。しかし当時は、「こんなに厳しい財政状況の中、なぜ、区長は『文化』『文化』というのか、文化でメシは食えない」。そんな批判があいついだ。でも、終始一貫「文化」という点ではぶれなかった。最悪の状況でも、夢みて、人間らしく、楽しく生きていく。すぐには結論がでないけれど、そういうものを求めていけば、街も変わるし、実際、区民の考え方も変わってきたと感じている。
「野良さんもまずは目の前の食べ物に気持ちがいくだろうけど、生きるためには夢も希望も必要だろう?」
「うん、オイラにも夢がある。世のため、人のため、野良のために何かしたいんだ。」

自分を動物に例えるなら
「区長さんは自分がどんな動物だと思いますか?」と尋ねたら
「ぼくは後ろを見ずに走りながら考える。そこにクリエイティブなものが生まれてくるんだ。でも、絶えず変わるからついてくる人は大変だよ」。
「オオカミ?」「いや、そんなに怖くはない。いつも先頭を走っている群れのリーダー、うん、バッファローかな」。

 


 

高野之夫(たかの ゆきお)
豊島区生まれ。平成11年に豊島区長に就任後、現在で5期目を迎える。
区議会議員、都議会議員を経て現職。「夢を持とう!それが未来を切り拓く」を信条にピンチをチャンスに変えていく。

 

 


 


縦組ダウンロード(pdf)

ラッキーワイドの造形作家たち9 ★ 柿沼良さん
2016年9月29日

【クロッチ作品を創るラッキーワイドの造形作家たち。9】

柿沼良(かきぬまりょう)さん

「制作工程展示」の作品を岡谷さんと共に創る

子どものころから手を動かすことが好きで、学生時代にはインテリアデザインを専攻した。今年で入社7年目となるが、この仕事をしていなかったら、「プロダクトデザイナー」。または「すごく甘いものが好きなのでケーキ屋さんになっていたかも」と語る。家でケーキを焼くこともあるという。

 

 

「作っていく過程そのものが好き」と語る柿沼さん。
最初はクロッチ単体のシンプルなものをと考えていたが、岡谷さんと話が盛りあがり、噺家クロッチを作ることになった。

柿沼さんが担当するのはパソコンでのデータ作成だ。岡谷さんが手作業で作った立体像を、柿沼さんが3Dスキャンをし、サイズを縮小して3Dプリンターで出力する。さらに、撮りためている制作工程の写真に解説を書き添えたパネルを作るのだ。
パソコン上の操作では、実際に「もの」に触らなくても、手を動かすのと同じ感覚で造形作業ができるという柿沼さん。どちらかというと手作業が好きだけれど、パソコンの操作でも「作業」という点ではそれほど差はないと感じている。う〜ん、そういうものなんだ……。

ところで、オイラは作りやすい形だそうだ。人に近い形なのでポーズも取らせやすいのだ。とはいえ、キャラクターは顔の表現が難しい。たしかに、顔が命!だからこそ、顔の制作にはとりわけ集中して取り組みたいという。オイラは首にスカーフをまいているので、首と胴を分割して、頭部の造形に集中できる。それがやりやすいそうだ。「作りやすい形」ってあるんだね。

「いいものを作りたい」「前よりも早い時間で作るようになりたい」。といつも考えている柿沼さんは、最初に頭の中でシミュレーションして、実際に作りあげるところまでイメージする。一番うれしい時とは、最初にシミュレーションしたとおりに完成した時だ。実際にはイメージのようにはいかず途中で路線変更することもしばしばあるらしいから。

自分を動物に例えると? との問いには、わからないからと同僚に聞いてみてくれた。まわりからは「犬」、または「キツネ」といわれたらしい。そういわれれば……。

最後に、柿沼さんから、展覧会に足を運んでくれるみなさんへのメッセージをもらった。
「みなさんは製品として完成しているものを見ることは多くても、作られていく工程を見ることはなかなかないでしょう。ですから、みなさんには工程を見て楽しんでいただきたいです。そして、ラッキーワイドという会社を知ってほしいです」

 

 


 

縦組ダウンロード(pdf)

ラッキーワイドの造形作家たち8 ★ 岡谷侑紀さん
2016年9月29日

【クロッチ作品を創るラッキーワイドの造形作家たち。8】

岡谷侑紀(おかやゆうき)さん

高座にあがってちょいと一席! 羽織姿が粋だねぇ

「噺家クロッチ」は展覧会で重要な役どころをおおせつかっている。この立体作品ができるまでの工程が一目でわかるように、粘土の原形、スチロール、石膏取り、そしてFRPの完成像、さらにそれを3Dプリンターで出力したものまでが時系列で展示される。こんなふうに立体造形物の制作工程が見られるチャンスなんてそうそうあるもんじゃあない。

 

 

「思いを込めてクロッチを作っている」と語るのは岡谷侑紀さん。
「見る人がクロッチを好きになってほしい!」と願いながら作品に取り組んでいる。

高校時代の友人が仕事をしていたことがきっかけでラッキーワイドに入社してから6年目。「チマチマやるよりはガツガツやるほうが好き」という岡谷さんは、細かいことは嫌いではないけれど、そればかりが続くとムズムズしてくる、らしい。ものづくりが大好きで、学生時代、空間デザインよりのプロダクトデザインを専攻した。
造形の仕事をしていなかったら? との問いには、「営業かな」。「美容師になりたいと思ったことも」との答え。ものづくり業界では変わり種? なんだろうか。人とかかわることが好きな岡谷さんはチームを組んで作品を作ることが楽しいという。自分にはない様々な考えに触れることができるし、新人が腕をあげていくのを見ることもうれしいそうだ。

今回、はじめて手がけた「キャラクター」制作は「とても楽しい!」という。
とはいえ、着物のひだや、瞳の位置には思いのほか時間がかかり苦労したそうだ。そして、ついに、固い材質でできているとは思えないような、柔らかい布の質感や、今にもしゃべりだしそうなオイラの表情を作りあげてくれた。岡谷さんは、作品を人がどう見てくれるのか、反応が楽しみだと語る。そして、見た人たちが「よ〜し、噺家クロッチ、気に入った!」と、「3Dプリンターで出力した作品の縮小サイズが欲しい!」と思わせるような作品にしようと仕上げの手に力を込める。

「立体作品をこういう工程で制作している」ことを一般の人たちに知って欲しいという岡谷さん。ひとつの立体造形物ができあがる工程の複雑さに、オイラ、本当に驚いたよ

「いいものを作りたい」。
「自分自身で考えながら仕事をすることが大切」と、考えている岡谷さんは、いつも新しい方法にチャレンジしている。まだ扱っていない材料もあるし、やってみなければ何が得意なのかさえわからない。ジョブローテーションをしながらさまざまな技術を身につけたいと、仕事にはとても貪欲だ。その一方で、「根本的に楽しみながら仕事をしたい」から「どうしたら仕事が楽しくなるのか?」を考え、自分なりに工夫をこらしている。自分がいっぱいになるとまわりがみえなくなるので、それは避けるようにしているそうだ。

最後に自分を動物に例えると? との問いには「犬ではなく猫かな」。
なぜ?「人見知りだから」なんだそう。
「人を楽しませ、自分も楽しむ」。軽やかなこの抜け感、そう、猫だね。

 

 


 


縦組ダウンロード(pdf)

ラジオドラマ風朗読「のら猫クロッチ物語」 ★ 「桜雨」
2016年9月24日

【尾曲がりクマちゃんのお話 ★ のら猫クロッチ物語】

第4話 桜雨
ちょっぴりゆるくて、スローペースな尾曲がりの黒猫クマ。そんなクマをほおっておけないクロッチは何くれとなく面倒をみてやっていたのですが…… 春の嵐が近づく夜に、満開の桜の下でおきた小さな奇跡。

作:かりにゃん
朗読:鈴木万由香
音響制作:村田健太郎
(再生時間 約10分)音声を「ON」にしてご視聴ください。

ラッキーワイドの造形作家たち7 ★ 村井理恵子さん
2016年9月8日

【クロッチ作品を創るラッキーワイドの造形作家たち。7】

村井理恵子(むらい りえこ)さん

絵の中から今まさに飛び出そうとしているクロッチ

「飛び出す勢い! を感じて欲しい」と語る村井理恵子さん。今年入社2年目、期待の新人だ。美術系の高校で学び、大学では彫刻を専攻した。今回、「飛び出すクロッチ」の制作では、先輩にアドバイスをもらいながら、得意の粘土を使った原形に、自らが持つ塑像の技をすべて注ぎこんだ。

 

 

作品では「プロポーションでかわいらしさを表現する」ことに注力したという。オイラのボディーのデフォルメの加減が難しく、とりわけ頭部には細心の注意をはらったそうだ。うん、オイラの頭と顔の形はちょいと変わっているからね。
展覧会の来場者には「絵から飛び出している」という、平面と立体の融合の絶妙な加減を見て欲しいそうだ。この作品は、通常の立体作品とは異なり、オイラの背中、つまり後ろ側を作らない。だからこそ、表には現れない「からだ」の後ろ部分の形を鮮明にイメージしながら制作しなければならず、それが難しかったという。他には「スカーフのしわや足先も見て欲しい」そうだ。

「クロッチは後姿が魅力的ですね」と村井さん。オイラ、なんか照れちまう。「親しみやすい」ともいってくれた。ありがとう!
さて、自分を動物に例えると?
「わかりません。でも鳥が好き、特にインコが。フォルムが好きです」とあつく語る村井さんは、対象のプロポーションやフォルムにこだわりがあるらしい。「造形屋さんでなければ製造業にいっていたと思う」。とにかく「立体」を仕事にしたかった。彫刻を学んできたとはいえ、ここでの仕事は村井さんには、はじめてのことばかり。「上には上があります」。1年を経ての率直な感想だ。

「先輩からは、技術面ではもちろんのこと、仕事に対する姿勢や熱意から学ばせてもらっています」と、ゆっくり言葉を選びながら語る。
「今は、自分に渡してもらえる仕事をひとつひとつ完成度をあげられるように努力をしています」。片道2時間もかけて通勤している村井さん、がんばってね!

【別欄での解説】
「飛び出すクロッチ」を発案したのは、肉球オブジェを作った佐藤愛子さん。そして、村井さんは、岩永愛さんが担当するクロッチ時計の一部も手がけている。時計のレリーフ部分のドクダミの花と葉の粘土原形をへらで丁寧に成形した。オイラの立体作品は、作家さんたちそれぞれの得意分野をいかした共作でもあるんだね。

 

 


 


縦組ダウンロード(pdf)

ラッキーワイドの造形作家たち6 ★ 岩永愛さん
2016年9月8日

【クロッチ作品を創るラッキーワイドの造形作家たち。6】

岩永愛(いわなが あい)さん

木彫りの美しさ、クロッチの掛け時計

「削るたびにふわっと木が匂うんです」。ノミで削ることが大好きだという岩永愛さん。立体デザインを専攻した学生時代に、ある先生と出会い木彫をはじめた。今回、「クロッチの掛け時計」を制作中の岩永さんは、今後もずっと木彫を続けていくつもりだ。

 


写真提供:山田親広さん

 

のら猫の潔さと兄貴肌がオイラの魅力だという。作品の見どころは、「あっ、クロッチだ!」という強いインパクトと「クロッチのかわいらしさ」。人の背丈より高く設置される掛け時計に「いかに来場者の目を惹き付けるか」を考え、なんとも愉快なデザインを生み出した。作品の見どころは、ノミと彫刻刀で仕上げ彫りをする時計の装飾のレリーフだという。木目の美しさを活かした塗装にもこだわるつもりだ。
苦労したところは、今回はじめて挑戦した「キャラクター単体での削り出し」と「オイラのおにぎり型の顔」。目下、木とFRPの異素材の組み合わせでどう仕上げようかと思案中だ。

ラッキーワイドに入社してほぼ一年の岩永さん。以前は建築模型を作る仕事に携わっていた。ここでは、仕事によって毎回やることがかなり異なるという。とりわけ、作家の作品では完成度の高さを求められるために神経を使う。とはいいながら、細かい仕事が得意な岩永さんは仕事を楽しんでいる。つらいことがない。どんな仕事でもその中に楽しみを見いだしていけるタイプなのだ。

岩永さんがラッキーワイドで働いてみて、「凄い!」と思ったことがある。それは、すばらしい技術をもっているにもかかわらずおごった先輩がいないことだ。尊敬できる人が多いという。

 自分を動物に例えると? との問いには、
「わたしは狼です。本能でそう感じるんです」との力強い答えが返ってきた。
幼いころに見たテレビの番組で、狼の群れの映像を見て衝撃を受けた。「ビビッときた!」のだという。その後は、膨大な数の狼の絵を描き、動物園に何度も狼に会いに通い、ひたすら「狼一筋」の人生を歩みつづけている。
「狼愛」にかけては地球上の30人の中にはいると自負している。

「狼はもちろん、動物、木、そして自然」。それらが自分の創作活動の基盤だと語る。かつて、獣医になるか美術系の仕事をめざすか迷ったという岩永さん。狼の鋭い嗅覚と本能が、自分の才能を活かせる最高の環境と仲間を見いだしたのかも。

 

 


 


縦組ダウンロード(pdf)

【終了しました】アートで国際交流 in 練馬区立美術館
2016年9月7日

大人だけにはまかせられない!
世界の子どもたちとの環境サミットで世界をかえよう!

動物に変身! アートで国際交流6時間
in 練馬区立美術館

【小学3年生〜中学生を3名さまご招待】
◆募集締切:9月15日(木)
たくさんのご応募ありがとうございました!

企画 ◉ 動物かんきょう会議 x オイスカ「子供の森」計画

 

 

 

◆下記より案内パンフレットをダウンロードできます
http://nurue.com/pdf/WACE_0918.pdf

世界とつながるってすごい!
いろんな”アイディア”がどんどんわいてくる。

今年はミャンマーとモンゴルから、
植林活動や環境を守る活動をしている子どもたちが来日します。
今、世界の森はいったいどうなっているのでしょう!
日本の森との違いはあるのでしょうか?

よりよい未来のために! 動物になってワイワイガヤガヤ。
動物たちによる ”地球環境サミット” がはじまります。

※基本言語は日本語です。(各国言語の通訳がつきます)

 

◉主な内容
・アニメ視聴『動物かんきょう会議』
・創作室で『動物キャラクターづくり』
・ミャンマーとモンゴルの『森のおはなし』
・動物になってワイワイガヤガヤ『環境サミット』
・『動物宣言』して、みんなで記念撮影 など

【日本・カナダ共同開発作品「せかい!動物かんきょう会議」にむけてのアートイベントです】

 

◆日時:2016年9月18日(日)10時~16時
◆会場:練馬区立美術館
東京都練馬区貫井1-36-16  Tel : 03-3577-1821
http://www.neribun.or.jp/museum.html

◆対象:小学生高学年~中学生
(保護者の方がお申し込みください)
◆募集人数:16名
(応募多数の場合抽選)

◆募集締切:9月15日(木)
【小学3〜6年生を3名さまご招待】
(飲み物とおやつをご用意します)

 

【参加申し込み方法】
下記内容(1~8)をご記入のうえ、メールにてお申し込みください。
宛先:zomama73@gmail.com
(株式会社ヌールエ デザイン総合研究所)

《参加者》
1:お名前(ふりがな)
2:性別
3:生年月日
4:学校名
5:ご住所

《保護者の方》
6:お名前
7:ご連絡先(電話)
8:ご連絡先(e.mail)

 

◆問い合わせ
ヌールエ デザイン総合研究所(担当:筒井)
zomama73@gmail.com
公益財団法人オイスカ「子供の森」計画(担当:高田、諸江)
cfp@oisca.org

 

◉主催:ヌールエ デザイン総合研究所、公益財団法人オイスカ
◉協力:練馬区立美術館、ぶんぶんフィルムズ、青山学院Hicon、
新宿区立しんじゅく多文化共生プラザ、66LOVE協会、博進堂、
動画工房、スタジオガッツ、アスラフィルム
◉協賛:一般社団法人 練馬アニメーション

 

—————————————————————
プロジェクトのご案内
—————————————————————
◉動物かんきょう会議プロジェクト
地球温暖化防止京都会議COP3 をきっかけに誕生。アニメシリーズ「動物かんきょう会議」(2010 年)はNHK E テレ放送作品。第19回地球環境映像際「子どもアースビジョン賞」受賞。第2回ESD環境学習モデルプログラム採択(環境省)

◉オイスカ「子供の森」計画
人と自然のつながりを学びながら、木を植える活動を通して、地域や地球に貢献しています。現在、世界36 カ国で展開。動物かんきょう会議プロジェクトとは2012年よりコラボレーション。

公益財団法人オイスカは1961 年の創設以来、「農業を通じた人づくり・国づくり」を目指し、アジア太平洋地域の開発途上国において農林業開発、人材育成、環境保全を推進するNGO(民間国際協力団体)です。1980 年から植林活動を開始し、1991 年からは「子供の森」計画をスタートさせました。現在、国連経済社会理事会の総合諮問資格を持つNGO として活動しています。

 

—————————————————————
主催団体のご案内
—————————————————————
◉株式会社ヌールエ デザイン総合研究所
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-2-1 ビューシティ新宿御苑904
http://www.nurue.com/

◉公益財団法人オイスカ
〒168-0063 東京都杉並区和泉2-17-5
http://www.oisca.org/

 

アートワークショップは、美術館内の「創作室」と美術館前の「美術の森緑地」の2会場で行います。

「美術の森緑地」とは?
http://www.neribun.or.jp/web/0000_reg/00_new/file/1389_02.pdf