ラッキーワイドの造形作家たち12 ★ 山田親広さん
2016年10月28日

【クロッチ作品を創るラッキーワイドの造形作家たち。12】

山田親広(やまだちかひろ)さん

この1年、美術監督の山田親広さんは、11人の造形作家たちと共に展覧会に向けての話し合いを重ね、ディレクションを行いつつ、自らは複数のクロッチの立体作品を完成させた。

さまざまな新素材に挑戦し、試行錯誤を重ねて完成させた立体像の数々。山田さんには、造形作家として自らの作品について、美術監督としては展覧会全体の見どころを語ってもらった。

 

 

「物づくりとは、人を喜ばせるための演出のひとつで、
人を喜ばせることを主体に考えると、創造力は湧いてきます」 と山田さん。

本当は、作品に手で触れてほしい

「触れられなければ立体である意味がない。僕の考えです」。きっぱりと言いきる山田さん。「指先で触れてみることで作品を身近なものにしてほしい」という。 山田さんは、クリヤレジン、金箔、黒御影石、銅で、5点の立体像を制作した。見どころは「さまざまな素材を使用したこと」と「特別な視点で選んだ素材が醸し出す、おもしろさと不思議さ」だと語る。
「走るクロッチ」像は、5点の立体像の中で唯一動きがある作品だ。「勢いと派手さ」がほしかったので「金箔」を選んだ。通常、金箔で貼ったものは素手では絶対に触ることができない。酸化してしまうからだ。ところが、この作品では、幾度も試験を重ね「手で触れることができるクリヤコーティング」に成功した。

困難きわまりなかった

一番苦労したのは、水のように透きとおった作品。素材にはクリヤレジンを使用したが、完全に透明にするために、空気の泡を抜かなければならず、しかも、シリコンの型作りの際には硬化速度のコントロールが難しかった。透明の「もの」を抜くためには、シリコン型もまた透明にしなければならない。最初、泡が抜けている状態を確認できないまま型抜きをしていたため、2回失敗し、3度目でなんとか完成にこぎつけた。

 

 

「時間との戦い」をくぐりぬけて
「銅」の重厚感がイメージ的にヒットしたのは「力んでいるオイラ」だ。抗酸化処理が施された、ドイツ製の新素材の銅粉と樹脂を使用した。「銅の作品」に取り組んだ夏場は硬化速度が早くなり、すぐに固まってしまうので、作業ができる時間はとても短い。塗る時間がないのだ。硬化速度を下げるために硬化剤の量を減らすと、今度は完全に硬化しない。厳密な温度管理のもと、「時間との戦い」をくぐりぬけて、作品を完成させた。

黒御影石で制作したのは2点の作品。スカーフや目などの黒以外のパーツにカラーサンドを使用し、全体を石のイメージにまとめあげた。この作品では石と樹脂のみを使用し、塗装はせずに材料の色を生かしている。
オイラが腰掛けているバケツは既製品を型取りして作ったそうだ。最初はFRPの型で試したが、カラーサンドが固くて柔軟性がないので型からはずせず、最終的にはシリコンで型取りをした。
今回、立体像すべての台座も山田さん自ら制作した。それぞれの作品の形を考えて台座の形をデザインしたという。台座表面のテクスチャーには味がある。「意図的でない形を脳はきれいだと認識する。波、雲など、自然に近い形状を美しいと感じるのかな」。そんなことを考えながらヘラを動かしていたそうだ。

作品造りにかけた1年間を振り返って
「のら猫クロッチというキャラクターと向き合い、自由に作品を制作する」ことに、スタッフたちは最初とまどった。「キャラクターで自社製品のアピールをし、おのおのの作風に合うものを作る」というこの企画に、最終的には26名の制作スタッフのうち、約半数がアイディアをだしてきた。全員が通常業務とのスケジュール調整に苦心しながら、「クロッチ作品」の制作時間を確保したそうだ。2〜3週間にわたるスタッフの集中した時間を確保するのが一苦労だった。「それでも1年間という時間をかけられたのがありがたかった」と山田さんは振り返る。

展覧会の見どころは
技術開発には毎日のように取り組んでいるスタッフたちだが、今回「クロッチ」を自由に制作したことは、表現やアイディア出しの訓練になり、自分たちでオリジナル商品を作り上げることへのいいシミュレーションになったそうだ。
「『創造する』ということを、わたしたちから発信していかなければもったいない。みんな、好きでこの仕事をしているのだから」。こう語る山田さんに、今回の展覧会全体の見どころを尋ねた。

「ラッキーワイドの造形屋としてのアイディアと作品の素材感をぜひ見て欲しいです」。

 

作品「先駆け、クロッチ」(金箔仕上げ)

 

 


作品「ZEN」(黒御影石仕上げ)

 

 

【プロフィール】
■山田親広(やまだちかひろ)
造形作家。株式会社ラッキーワイドの管理職、技術主任として30名以上の若手造形作家たちをまとめている。

 

【pdfダウンロード】